四高林/四高の歴史 のビジュアル編集 Top > 四高林 > 四高の歴史 1899年(明治32年)4月1日四高の前身である三重県第二尋常中学校(二中)が創立。創立○○周年というときはこの年からの年数を数える。1899年(明治32年)4月1日四高の前身である四日市市立四日市裁縫学校が創立。1900年(明治33年)4月三重県第二尋常中学校の校舎の一部が完成。第一回生の2年生が鳥出神社と長興寺の仮校舎から新校舎に移る。1900年(明治33年)6月30日落成式挙行。1年生も新校舎に移る。1901年(明治34年)四高の前身である泗日市市立高等女学校(泗高女)が創立。1902年(明治35年)三重県第二尋常中学校を三重県立第二中学校と改称。1911年(明治44年)泗日市市立高等女学校で実科を設置し、専修科を廃止する。1919年(大正8年)三重県第二中学校を三重県立富田中学校(富中)と改称。現在の四日市市立富田中学校とは無関係。1923年(昭和18年)九鬼紋十郎の寄贈で旧九鬼館が建設され、残りの土地は学校実習園として水田のままにされる。1924年(大正13年)三重県立富田中学校の初代校長である田村左衞士が退陣。これに伴い、翌年に新校長の排斥を求めた同盟によって休校。1926年(大正15年)4月1日四高の前身である三重県富州原町立実科高等女学校(北高女)が創立。1927年(昭和2年)富田町の支援などから旧運動場と近鉄線との間が埋め立てられる。1929年(昭和4年)桑名在住の篤志家、伊藤紀兵衛の寄付により講堂が建設される。1941年(昭和16年)校地と十四川との間が埋め立てられる。1942年(昭和17年)三重県富州原町立実科高等女学校を四日市市立富洲原実科高等女学校と改称。1943年(昭和18年)12月5日21時45分頃火災によって明治建築の白亜の校舎がほとんど焼失。駆け付けた職員や生徒、相撲巡業中の双見山や九州山の一行により重要書類が運び出された。1947年(昭和22年)三重県立富田中学校の野球部が第19回全国選抜中等学校野球大会(現在の選抜高等学校野球大会)に初出場。1948年(昭和23年)5月23日三重県立富田中学校(富中)、四日市高等女学校(四高女)、四日市市立北高等女学校(北高女)の3つの学校を統合して三重県四日市高等学校(四高)が創立。この日をもって創立記念日とする。この年度の卒業生が1期生である。1949年(昭和24年)3月31日当時、全国的に校舎の焼失と新制中学校の制度が設けられ校舎不足となっていたことにより高等学校学区制実施に伴う従来の三重県四日市高等学校、三重県四日市実業高等学校(菰野分校含む)、三重県河原田高等学校を統合して総合制による三重県四日市高等学校を設置し、それぞれ富田部(普・商・家)、浜田部(普・工)(菰野分校含む)、河原田部(普・農)と称し、一校長のもとに以上3部に部長制を敷く。1950年(昭和25年)3月31日学区修正に伴い、部制を廃止。三重県四日市高等学校(普・家)(通信教育を含む)となる。1951年(昭和26年)運動場拡張。学校実習園が埋め立てられる。1954年(昭和29年)4月1日三重県高等学校学則改正により被服科を増設。1955年(昭和30年)4月1日校名を三重県立四日市高等学校と改称。1955年(昭和30年)野球部が第37回全国高等学校野球選手権大会で初出場し、初優勝。三重県勢の全国制覇は、夏の選手権大会ではこの1回のみであり、春の選抜大会を含めても、1969年(昭和44年)の第41回選抜大会の三重高校との合計2回のみ。1967年(昭和42年)野球部が第49回全国高等学校野球選手権大会に12年ぶり2回目の出場。1969年(昭和44年)同窓会館が完成。1974年(昭和49年)3月16日三重県立四日市南高等学校と総合選抜制(学校群制度)開始。1982年(昭和57年)4月1日三重県教育委員会決定(昭和56年11月30日付)により被服科の募集を廃止。1984年(昭和59年)4月1日三重県教育委員会決定(昭和58年11月15日付)により家政科の募集を廃止。普通科のみとなる。1986年(昭和61年)宿泊研修施設を開設。1989年(平成元年)新体育館が落成。1989年(平成元年)9月15日創立90周年記念式典を挙行。1994年(平成6年)4月1日三重県教育委員会決定(平成5年9月30日付)により普通科・国際科学コースを設置。1995年(平成7年)3月15日三重県立四日市南高等学校との間に21年続いた総合選抜制が廃止になる。1996年(平成8年)4月1日制服をリニューアル。1999年(平成11年)9月12日創立百周年記念式典を挙行。記念公式ホームページ開設。http://www.pcs.ne.jp/~shiko2002年(平成14年)4月1日完全学校週5日制に伴い、65分授業、二学期制を開始。2003年(平成15年)4月7日図書館や天体観測ドームがあった建物を改修。文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受ける。2005年(平成17年)4月1日ドメインを取得し、ホームページをリニューアル。http://www.shiko.ed.jp/2006年(平成18年)4月1日三重県教育委員会決定により、通信制が三重県立四日市北高等学校と統合し三重県立北星高等学校を設立、通信制の募集を廃止。2007年(平成19年)12月14日トレーニング場竣工。2008年(平成20年)3月13日クラブハウス竣工。2009年(平成21年)12月5日創立110周年記念式典を挙行。2012年(平成24年)4月1日三重県教育委員会より Mie SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の指定を受ける。夏用制服をリニューアル。2014年(平成26年)4月1日文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受ける。2018年(平成30年)4月1日文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受ける。2019年(平成31年)制服をリニューアル。2021年(令和3年)6月11日ホームページをリニューアル。 -&size(16){1899年(明治32年)4月1日}; &size(16){四高の前身である三重県第二尋常中学校(二中)が創立。};&br;&size(16){創立○○周年というときはこの年からの年数を数える。}; #br -&size(16){1899年(明治32年)4月1日}; &size(16){&color(#000000){四高の前身である四日市市立四日市裁縫学校が創立。};}; #br -&size(16){1900年(明治33年)4月}; &size(16){&size(16){三重県第二尋常中学校の};校舎の一部が完成。};&br;&size(16){第一回生の2年生が鳥出神社と長興寺の仮校舎から新校舎に移る。}; #br -&size(16){1900年(明治33年)6月30日}; &size(16){落成式挙行。1年生も新校舎に移る。}; #br -&size(16){1901年(明治34年)}; &size(16){&color(#000000){&size(16){四高の前身である泗日市市立高等女学校(泗高女)が創立。};};}; #br -&size(16){1902年(明治35年)}; &size(16){三重県第二尋常中学校を三重県立第二中学校と改称。}; #br -1911年(明治44年) &color(#000000){&size(16){泗日市市立高等女学校で実科を設置し、専修科を廃止する。};}; #br -&color(#000000){&size(16){1919年(大正8年)};}; &color(#202122){三重県第二中学校を};三重県立富田中学校&color(#202122){(富中)と改称。}; &size(16){現在の四日市市立富田中学校とは無関係。}; #br -&size(16){1923年(昭和18年)}; 九鬼紋十郎の寄贈で旧九鬼館が建設され、残りの土地は学校実習園として水田のままにされる。 #br -&color(#000000){&size(16){1924年(大正13年)};}; &color(#202122){三重県立富田中学校の初代校長である};&color(#202122){田村左衞士が退陣。};&br;&color(#202122){これに伴い、翌年に新校長の排斥を求めた同盟によって休校。}; #br -&size(16){1926年(大正15年)4月1日}; &color(#000000){&size(16){四高の前身である三重県富州原町立実科高等女学校(北高女)が創立。};}; #br -&size(16){1927年(昭和2年)}; &size(16){富田町の支援などから旧運動場と近鉄線との間が埋め立てられる。}; #br -&size(16){1929年(昭和4年)}; &size(16){桑名在住の篤志家、伊藤紀兵衛の寄付により講堂が建設される。}; #br -&size(16){1941年(昭和16年)}; &size(16){校地と十四川との間が埋め立てられる。}; #br -1942年(昭和17年) &color(#202122){三重県富州原町立実科高等女学校を四日市市立富洲原実科高等女学校と改称。}; #br -&size(16){1943年(昭和18年)12月5日21時45分頃}; &size(16){火災によって明治建築の白亜の校舎がほとんど焼失。}; &size(16){駆け付けた職員や生徒、相撲巡業中の双見山や九州山の一行により重要書類が運び出された。}; #br -1947年(昭和22年) &size(16){三重県立富田中学校の};&color(#202122){野球部が第19回全国選抜中等学校野球大会(現在の};選抜高等学校野球大会&color(#202122){)に初出場。}; #br -&size(16){1948年(昭和23年)5月23日}; &size(16){三重県立富田中学校(富中)、四日市高等女学校(四高女)、四日市市立北高等女学校(北高女)の3つの学校を統合して三重県四日市高等学校(四高)が創立。}; &size(16){この日をもって創立記念日とする。}; &size(16){この年度の卒業生が1期生である。}; #br -&color(#333333){&size(16){1949年(昭和24年)3月31日};}; &size(16){&color(#333333){当時、全国的に校舎の焼失と新制中学校の制度が設けられ校舎不足となっていたことにより高等学校学区制実施に伴う従来の三重県四日市高等学校、三重県四日市実業高等学校(菰野分校含む)、三重県河原田高等学校を統合して総合制による三重県四日市高等学校を設置し、それぞれ富田部(普・商・家)、浜田部(普・工)(菰野分校含む)、河原田部(普・農)と称し、一校長のもとに以上3部に部長制を敷く。};}; #br -&size(16){&color(#333333){1950年(昭和25年)3月31日};}; &size(16){&color(#333333){学区修正に伴い、部制を廃止。三重県四日市高等学校(普・家)(通信教育を含む)となる。};}; #br -&size(16){1951年(昭和26年)}; &size(16){運動場拡張。学校実習園が埋め立てられる。}; #br -&size(16){&color(#333333){1};};&size(16){&color(#333333){954年(昭和29年)4月1日};}; &size(16){&color(#333333){三重県高等学校学則改正により被服科を増設。};}; #br -&size(16){&color(#333333){1955年(昭和30年)4月1日};}; &size(16){&color(#333333){校名を三重県立四日市高等学校と改称。};}; #br -1955年(昭和30年) &color(#202122){野球部が};第37回全国高等学校野球選手権大会&color(#202122){で初出場し、初優勝。}; &color(#202122){三重県勢の全国制覇は、};夏の選手権大会&color(#202122){ではこの1回のみであり、};&color(#202122){春の選抜大会を含めても、};1969年&color(#202122){(昭和44年)の};第41回選抜大会&color(#202122){の};三重高校&color(#202122){との合計2回のみ。}; #br -&color(#202122){1967年(昭和42年)}; &color(#202122){野球部が};第49回全国高等学校野球選手権大会&color(#202122){に12年ぶり2回目の出場。}; #br -&color(#202122){1969年(昭和44年)}; &color(#202122){同窓会館が完成。}; #br -&size(16){&color(#333333){1974年(昭和49年)3月16日};}; &size(16){&color(#333333){三重県立四日市南高等学校と総合選抜制};};&color(#202122){(};学校群制度&color(#202122){)};&size(16){開始。}; #br -&size(16){&color(#333333){1982年(昭和57年)4月1日};}; &size(16){&color(#333333){三重県教育委員会決定(昭和56年11月30日付)により被服科の募集を廃止。};}; #br -&size(16){&color(#333333){1984年(昭和59年)4月1日};}; &color(#333333){&size(16){三重県教育委員会決定(昭和58年11月15日付)により家政科の募集を廃止。};}; &color(#333333){&size(16){普通科のみとなる。};}; #br -1986年(昭和61年) 宿泊研修施設を開設。 #br -1989年(平成元年) 新体育館が落成。 #br -&color(#333333){&size(16){1989年(平成元年)9月15日};}; &size(16){&color(#333333){創立90周年記念式典を挙行。};}; #br -&size(16){1994年(平成6年)4月1日}; &color(#333333){&size(16){三重県教育委員会決定(平成5年9月30日付)により普通科・国際科学コースを設置。};}; #br -&size(16){1995年(平成7年)3月15日}; &size(16){三重県立四日市南高等学校との間に21年続いた総合選抜制が廃止になる。}; #br -&size(16){1996年(平成8年)4月1日}; &size(16){制服をリニューアル。}; #br -&size(16){1999年(平成11年)9月12日}; &size(16){創立百周年記念式典を挙行。記念公式ホームページ開設。}; &size(16){http://www.pcs.ne.jp/~shiko}; #br -&size(16){2002年(平成14年)4月1日}; &size(16){完全学校週5日制に伴い、65分授業、二学期制を開始。}; #br -&size(16){2003年(平成15年)4月7日}; &size(16){&color(#202122){図書館や天体観測ドームがあった建物を改修。};}; &size(16){文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受ける。}; #br -&size(16){2005年(平成17年)4月1日}; &size(16){ドメインを取得し、ホームページをリニューアル。}; &size(16){http://www.shiko.ed.jp/}; #br -&size(16){2006年(平成18年)4月1日}; &size(16){三重県教育委員会決定により、};&size(16){通信制が三重県立四日市北高等学校と統合し三重県立北星高等学校を設立、};&size(16){通信制の募集を廃止。}; #br -&size(16){2007年(平成19年)12月14日}; &size(16){トレーニング場竣工。}; #br -&size(16){2008年(平成20年)3月13日}; &size(16){クラブハウス竣工。}; #br -&size(16){2009年(平成21年)12月5日}; &size(16){創立110周年記念式典を挙行。}; #br -&size(16){2012年(平成24年)4月1日}; &size(16){三重県教育委員会より Mie SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の指定を受ける。}; &size(16){夏用制服をリニューアル。}; #br -&size(16){2014年(平成26年)4月1日}; &size(16){文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受ける。}; #br -&size(16){2018年(平成30年)4月1日}; &size(16){文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受ける。}; #br -&size(16){2019年(平成31年)}; &size(16){制服をリニューアル。}; #br -&size(16){2021年(令和3年)6月11日}; &size(16){ホームページをリニューアル。}; ページの更新 通常編集モードに切り替える データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する